色でわかる大まかな目安
鮮やかな赤(鮮血)
直腸〜S状結腸・肛門病変が多い

暗赤色(暗赤〜ワイン様)
より口側の大腸〜小腸の出血のことがある

黒色便(タール便)
上部消化管出血(胃・十二指腸など)を示唆

色だけで必ずしも決まるものではありません.
受診を急ぐべきサイン
-
出血量が多い/動悸・めまい・冷汗など循環動態の異常が疑われる/吐血もしている
-
腹痛・発熱を伴う(感染性腸炎・虚血性大腸炎 等)
-
高齢者、抗血栓薬内服、基礎疾患(心腎肝疾患 等)がある
-
反復・持続する血便、体重減少・便柱狭小化・便通異常の変化
上記の場合近日中に受診を.とくに1は即座に救急受診,2,3も即日受診必要.
血便と「便潜血」の違い
血便
肉眼で見える出血(鮮血・暗赤色・黒色便)。症状として扱い、通常,早めの臨床評価と検査が必要です。
便潜血
無症状者に少なくとも微量の血液が検出されたもの.それでも 陽性=内視鏡による精密検査が必要.[o] 便潜血の別ページをみる
主な原因疾患(代表例)
※黒色便(胃や小腸が原因のことが多い)に関する疾患はここでは省略しています.
痔核・裂肛
排便時の鮮血で、便に混ざらず付着・紙に付く形が多いですが,他の疾患がないことを除外する必要はあります.疼痛の有無・慢性便秘の関与を評価します。中等症以上では,肛門科での治療が必要です.
大腸がん
鮮血〜暗赤色便、便通の変化や貧血を伴うことがあります。大腸内視鏡を実施し、生検で診断します。精密検査,病状に応じた治療が必要です.
大腸ポリープ
良性の大腸ポリープも,特に隆起の丈が高くS状結腸や直腸にあるものは,時に血便の原因となり得ます.将来大腸がんになり得るタイプと,そうでないものがあります.内視鏡治療が可能な場合が多くあります.
潰瘍性大腸炎
直腸を含む大腸の粘膜に炎症が起こり,慢性的な血便,粘血便の原因となります.専門医による診断が必要です.
クローン病
慢性的に小腸や大腸に炎症や潰瘍を起こし,肛門病変(痔疾,裂肛) を伴うことが比較的多い疾患です.同様に診断が極めて重要です.
憩室出血
通常腹痛を伴わず便意を催し,多量の血便が続く,という特徴があります.救急外来の受診が必要です.
虚血性大腸炎
突然の腹痛発作に続く下痢・血便。中高年・便秘傾向で誘因あり。画像検査や診察により,範囲・重症度を確認。
感染性腸炎
多くは経口的に侵入した,病原性大腸菌やカンピロバクター,アメーバなどの病原体を原因とした大腸炎です.腹痛・発熱・血性下痢が様々な程度,バリエーションで生じます.。渡航歴・食歴・周囲発症の有無を問診し、便検査・支持療法を検討します。