top of page

Search Results

「」に対する検索結果が5件見つかりました

  • 最新の生涯がん罹患リスク,男性 65.5% (3人中2人), 女性 51.2% (2人中 1人)

    令和6年7月に,町のコミュニティセンターでお話をさせて頂きました. 最新のデータ(2019年)では,日本人のがん生涯罹患率 (がん罹患リスク) は,男性 65.5%, 女性 51.2% この数字は、2人に1人以上が生涯の間にがんにかかることを示しています。     平均的な日本人(男女,様々な年齢を ひとくくり にした場合)において,この30年間でがんの罹りやすさが2割程度は増している. 全てのがんの種類を含んでいるため, 胃がん のように同期間で 30%以上低下 したがんもあれば, 大腸がん のように 60%以上増加 したがんあり,全てのがんでは 25%程度増加したことになります. さて,この増加の原因は,以下うちでどれでしょうか?  ①がんが できやすくなった ②がんが 見つかりやすくなった ③がんが 発生しやすい年齢まで長生き できるようになった  まず,③の影響を 取り除いた数字を,ここでは示していますので,ここでは当てはまりません.②については, 前立腺がん や, 甲状腺がん の一部では,以前は診断できていなかったもので,進行が非常に遅く,寿命をほとんど左右しないがんが発見されるものが増え,若干数字に混ざっているのは確かです.  しかし何といっても重要なのは①です. がんの発生要因は,広義の 環境要因 と 非環境要因 (遺伝的要因)とに分けられます.日本人全体として,体の設計図(遺伝子)は 数十年では変化しないため,非環境要因による影響ではありません. ではこの数十年の間に我々の身体に関して何が変わったか,ということを考えると分かってきます.  我々は日々呼吸をしながら,食物を選んで食べ,嗜み,体を動かすことで生きていますが,この 数十年の間の社会的変化により,以下のような 環境要因 の変化が個々人にもたらされ,がん発生の増加に繋がっています .      がん罹患率の増加 に寄与した 環境要因の変化 食事の西欧化(動物性脂肪,高カロリー),加工食品 (過去の)喫煙者の増加(30年くらい遅れて肺がんになる) 大気汚染 (PM2.5等) ある種の感染症(HPVなど) 身体運動の低下 添加物,内分泌撹乱物質 これらの,以前は存在しなかった,あるいは程度の少なかった危険因子により,発癌(がんが発生する)が促進されたと考えられていますが, 逆にこれらの危険因子を取り除くことができれば,ある程度がんのリスクを減らす ことができます. このように健康的な生活習慣は 生活習慣病 (高血圧,糖尿病など),心臓病や脳血管疾患の予防として本来望ましいものですが,同時にがんの発病リスクを減らすことにも繋がります. 病気の発生自体を予防することは 1次予防 と言い,重要です. 次回は,がんに関しては同じくあるいはそれ以上に重要,とも言える がん検診 (がんの早期発見で治療が可能になることを 2次予防 と言います)について触れたいと思います.

  • けんしんに関する講演 〜 健診と検診,どちらが重要?

    令和4年6月に,町のコミュニティセンターにて,「けんしんと生活習慣からみる危険予知」というタイトルで講演を行いました. 現在,自治体(久留米市)の 健診 として主に, 特定健診 後期高齢者健診(75歳以上) が実施されています. これらは, 生活習慣病 の早期発見 を主な目的とし,これにより,具体的には以下のような病気を予防することをねらいとしています. 心臓病(心筋梗塞など) 脳血管障害(脳梗塞,脳出血など) 糖尿病合併症(透析の必要な腎不全,失明など) 重大な病気ですが,これらは長年の生活習慣が大きく関与して発症するため,早い段階での高血圧,脂質異常症,糖尿病,肥満,あるいはその前段階(予備群とも言われます)の発見に大きな意義があります.この健診では, 腎臓や肝臓の異常,後期高齢者の場合は血液の異常(貧血)がないかどうかを簡易的に調べることができます. 以上の 健診 とは別に, がん検診 ,といカテゴリーの重要なけんしんがあります.これらは, 肺がん検診 胃がん検診 大腸がん検診 前立腺がん検診 子宮頸がん検診 乳がん検診 があり, 特定の臓器のがん や前がん病変を専用の検査(レントゲン,胃カメラ,便検査,前立腺マーカー,マンモグラフィーなど)で調べることを目的としています.いずれも罹る方が多いがんで,検診が有用なため実施されています. がん検診 を受けずに,これらの病気が早期で 偶然にも発見されることは残念ながらあまりありません. さて,これらのけんしん,どちらがより重要でしょうか? 健診と検診(がん検診)は全く別物です . 生活習慣病の管理,生活習慣がバッチリでも,がんの早期発見ができるわけではありません.逆に,がん検診をしっかり受けていても生活習慣病の対策にはなりません.車の両輪のように,どちらも欠くことができません. しかし人間の時間,意欲,エネルギーにも限りがあります. あなたにとってどのけんしん(健診,検診)が重要か . これまでのけんしん(あるいは人間ドックなど)の結果をもとに,かかりつけ医に相談されるとよいかもしれません.

  • 食育フェスタ(健康食,いきいき生活で,医者いらず)

    令和6年6月に,久留米市の山辺の道文化館において食育フェスタが開催され,講話「栄養と消化のしくみ」の機会を頂きました.お話した内容は以下のようになります. 食べるということは生物としての生命維持,成長から,文化的・社会的な人の活動としての面まで,幅広い意味がある.こと栄養に限っても,食物の選択は取り入れる栄養を決定し生涯を通じ大きな影響を与える.健康寿命を決める様々な病気の中で,その発症や経過に栄養が関わるものは非常に多い.聞き馴染みのある3大栄養素(炭水化物,脂質,タンパク質)の役割,その過不足の影響への理解は大切である.(ビタミン,ミネラルに関する個別具体的な話は割愛しました) 食育基本法が2005年に制定された背景には,経済的に豊かな我が国で起こっていた「食」をめぐる様々な問題がありました. 偏食,過食.朝食抜きや,過度の痩身施行. 添加物や農薬による健康被害の恐れ. 伝統ある食文化の喪失. 海外への食の依存. 食を大切にする心の欠如. どちらかといえば,比較的若年者に対しての,学校や家庭で推し進めるべき事柄に関する施策でありましたが,地域での取り組みなど,広義には全世代の国民を含めた健康寿命の延伸につながる内容と解釈できます. さて,食生活が寿命や病気の発症に関わり,予防しうるものとして,以下のものがあります. 塩分の過剰摂取. アルコールの過剰摂取. エネルギーの過剰摂取. 糖分,コレステロールの過剰摂取. 果物や野菜の摂取量が少ない. これらが関連する病気や身体の状態として,脳卒中,心臓病,がん,糖尿病,認知症,転倒・骨折,虚弱状態(フレイル)があります.これらは,健康寿命を損なう(介護のきっかけになる)筆頭に上がるものです. 食育,食を通じた,育成を実行するにはそれに関わる我々大人の意識が重要です.地域の方々の取り組みや個人の意識により,あらゆる世代の方の生活が豊かになり健康に寄与することと思います. 参考:農林水産省 食事バランスガイドについて  リンク

  • 身体機能維持のための貯筋

    こんにちは. 令和5年8月に町のコミュニティセンターで「 身体機能を維持する,栄養・運動への理解 」と題する講演を行いました. 最もお伝えしたかった内容は,簡単には 以下の点です. 筋肉を蓄え維持しておくことは,身体運動を通じ生活全般をスムーズにし,糖代謝の正常化など代謝を改善し,均整を保つことにもつながる. さらに不意な病気,手術などの負担や,栄養不足,怪我から体を護り,回復を早めることに大きく寄与するため,特に高齢者では重要である. そもそも我々人間を含め動物は,動き回ること が水や食物にありつくため 必須の 環境で生き延びてきました. 文明の発達により,多量の食物を手にし,動く必要が大幅に減少した我々は,栄養素(エネルギー)が過剰となり,動く能力,筋力を喪失しやすい環境で生きています. 勿論,年を重ねることで体は衰えていくものですが,筋肉を維持するためには, 運動と栄養が重要 です. タンパク質の摂取は量と質が大事です. 1日あたり50-60グラム,小柄な方は40-50グラムです.高齢者も同じ量が 推奨されます .質については,良質なアミノ酸を含む(必須アミノ酸を含む)もので,一般に良いと言われる,肉(鶏肉,牛肉,豚肉),魚,大豆製品,卵,乳製品はいずれも該当します. ここでいう運動は,無理のない範囲で,継続が重要です.ある期間に集中して鍛える,という発想は短期的な目標を持つ若い方や,大陸間を移動する渡り鳥,には 当てはめられそうですが,日常生活のルーチンとしてしまう方が健康維持のためには適しているでしょう. 下に,「 年齢に伴う筋肉量の変化 」を日本老年医学会雑誌から引用します. 男性(⚫️)と女性(○)では男性の方が多いが,両者とも加齢により低下し,差は少なくなっていく. 加齢により変化が加速し,放物線を描いて低下する. 下肢の低下速度は早い (示していませんが,上肢や体幹より早い). と言えると思います.ただし,もう一つ, 筋肉量には同じ年齢でもばらつきがある(若者並の高齢者と,高齢者並の若者がいる). と いう点も読み取れます.これは, 適切な運動と食生活を実践することができれば,筋肉を蓄える(貯筋)ことが可能である ことを示していると思います.是非,その点を強く意識して頂きましたら幸いです.

  • 健康寿命は伸びているか?

    令和4年7月に校区コミュニティセンターにて,健康寿命について講話を しました. 2021年の我が国における 平均寿命 は女性87.7歳,男性81.6歳.緩やかに右肩上がりに上昇し続け世界のトップ集団にあります.これは様々な社会的な変化,経済的,医学的進歩によりもたらされた果実ですが,果たして長寿であればすぐにそれは喜ばしいこと,と言えるでしょうか. さて, 健康寿命 とは,通常の寿命(亡くなる時期,をもとに計算する)とは異なり , 健康(とその人が自覚する)状態で生活ができなくなった時期 をもとに計算され,定義で多少異なりますが,女性で約75年,男性で約72年程度です. この20年間,健康寿命と平均寿命は両者とも,ほぼ同等に緩やかな右肩上がりをしています.よって,次の事が言えると思います. 生きている間のうち,健康で居られる期間は長くなり,全体に占める割合もより大きくなってきている. では,その後に来る時間についてはどうでしょう. 平均寿命と健康寿命の 差 は, 女性で平均12年,男性で平均9年程度 あります.個人差は大いにありますが,日常生活に制限を感じることから始まり,晩期では介護を受ける期間となります. この "健康とは言えない期間" ,は20年の間殆ど短縮していません.しかしそれは見方を変えると,次のように解釈できます.    より高齢の時期から この "健康とは言えない期間" を 迎えるにも関わらず,医療・介護などの社会福祉が行き渡り,長い間生きることができるようになった. 次回は,健康寿命を損なう原因について,考えてみます.

bottom of page